山名・標高  栃屋の頭 522M  大高沢入山 520M  六ツ石の頭 540M  久久戸山 538M 子の権現 640M           
  登山日  2020年5月8日(日)  
  登山コース 新松戸(6:50)・・飯能(8:33)・・西武吾野駅(9:00/06)→前坂(9:50/10:00)→車道→栃屋の頭(10:49)→大高沢入山(11:19)→六ツ石の頭(11:31)→スルキ→久々戸山(12:10/35)→子の権現(13:20/35)→小床→西武西吾野駅(14:50/15:02)・・・新松戸(17:20頃)    
  メ モ  GWの最終日、天気予報は晴れのようなので、夫婦で新緑の飯能アルプスの西側、前坂〜栃屋の頭〜子の権現を歩くことにした。新松戸を予定より早く出発したので飯能で一本前の秩父行の電車に乗れた。今日はザックを担いだハイキング客が多い。またトレイルランの客も多い。途中の各駅では準備をしているトライルランが多い・・吾野駅にはハイキング客とトレイルランの客が多く下りた。飯能アルプスの東側(大高山、天覚山)方向に行く団体客の受付をしていた。法光寺の手前の西武線の下のトンネルを抜け墓地の左側の樹林帯の坂を登って行く・・最初から坂がきついので汗が出て来る。杉林の道をジグザグに登り前坂の道標前でどら焼きを食べて一休憩した。スルギ、子の権現の道標に従い杉と檜の樹林帯を小さなアップダウンを繰り返し一軒屋の横の林道に下る・・林道を右方向に進み石灰石の採石場(吾野鉱業)の左側の林道を登って行く・・右側の尾根が林道と接するところの祠の左側からスルギ・子の権現の古い道標に従い山道に入った。地蔵さんの前を通り・・小さな墓地を左下に見て・・細尾根に入る右下(北側)には採石場、その後方に越上山、顔振峠、関八州に連なる西武線の北側の峰々の展望が広がる・・薄曇りで風は冷たい。細い岩尾根の急登はロープに捕まり慎重に登った。ピーク上は風が冷たい。三等三角点のあるピークには新しい手作りの山頂板が木に取り付けられていた。従来、板屋の頭と思っていたが栃屋の頭が正しいようだ。(このルートは登山地図には点線表示で山頂名は記載されていない。)北側の展望が素晴らしい、北西には子の権現が見えている・・更にアッフダウンを繰り返し大高沢入山(520M)、六ツ石の頭(540M)(いずれも手書きの小さな山頂表示板が木に取り付けられていた。)を越えアップダウンを繰り返し、スルギの三叉路の手前から尾根をスルギの頭、久久戸山に登り昼食とする予定であったが、尾根への取りつきを見落としスルギの三差路に・・仕方がないので子の権現の方に少し進み赤テープの見えるところから久久戸山へ杉の急登を登り昼食とした。昼食後、登って来た急な下りを慎重に木に捕まり捕まり登山道に下り子の権現を目指した。子の権現の駐車場からは歩いてきた峰々を確認した。子の権現ではハイキング客やトレイルランが多く休憩中・・お寺さんに線香を上げて登山の安全を祈願した。珍しいクマガイソウと白、ピンク、黄色のボタンが咲いていた。一休憩後、小床の山里に下山し長閑な田舎道を西吾野駅に向かった。15時過ぎの電車で帰路に着いた。主なピークには手書きの山頂表示が、要所には飯能アルプスやスルギ・子の権現を示す道標が取りつけられていて分かりやすくなっていた。

飯能アルプス2

山旅日記TOPへ

栃屋の頭の山頂板
大高山・天覚山  板屋の頭・スルギの頭  スルギの頭2 2017 飯能アルプス2022 
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク